理想とパワハラとそれを眺めていた自分の話

先日、Twitterでふとつぶやいたこれ↓

ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

もう何年も前のことなのだけど、思い出したらちょっと考えてしまった。当時、私は「あの上司の指導がマジ辛い」と相談されたのだけど、「マジ辛いのかー。そうかー。でも、上司はいじめたいわけじゃないと思うよ」などと返してしまった。これは悪手だった。その後、相談してきた人は「あの上司にパワハラを受けて辛い」と人事に訴えて、辞めていった。

この上司は非常に真面目で、優しく、物腰は穏やかでいつも柔らかい言葉を使う。困っている人がいれば親身に話を聴き、問題解決に動く。各自の得手・不得手をふまえて仕事を割り振っていく。「できるだけ長く働いてほしいし、この会社で働いてよかったと思ってほしい。そのために働きやすい環境作りをしたい」とよく言っていた。

理想を持っている人だった。その理想が、上司にとっても相手にとっても不幸のもとになったと思う。

残念ながら、パワハラを受けたと訴えた人たちは、(この会社で)仕事をするうえで能力に少々難があったと私は思っている。PPTで資料作り必須なのに、パソコンの電源の入れ方から教えないといけない、みたいな感じだったのだ。人柄採用したとは聞いていたけど、それにしてもそこからなのかー! と、正直、驚いた。

それでも、上司は「一生懸命やればなんとかなる」と、努力・友情・勝利! みたいな理想を持っていた。ついでに、「実際に手を動かして、改善点を指摘していけば経験値が積み上がっていく」とも思っていた(と、後日、上司に聞いた)教わる側も、人柄採用だけあって、真面目で熱心だった。それでまあ、「試す」→「ダメ出し」の無間地獄みたいな日々が始まってしまった。

上司は一生懸命、指導する。それは相手にも伝わっている。だから一生懸命に応えようとする。一生懸命の濃度が高くなるほどダメ出しは細部にわたり、それによってくらうダメージは大きくなる。

耐えられなくなってきて「マジ辛い」と相談してみれば、「上司はいじめたいわけじゃない」と返される。ああ、ここでも否定だ。さらに削られる。愛が憎しみに変わるみたいに、「応えよう」という気持ちが「応えようとがんばってる自分に上司は応えてくれない」と変わっていく。そして「パワハラされている」へ……。

客観的に、これはパワハラなのか? 私には答えが出ない。暴言や暴力はない。嫌味も皮肉もない。パワハラと言える根拠になるものはないのだ。だけど、ダメ出しをされ続けた人たちからすれば、「パワハラされている」になっちゃうよね、と思うのだ。

同時に、あの上司にとってパワハラは忌み嫌うもので、それなのに「パワハラした」と言われるのは、それこそ自分を否定されているように感じるだろう。「学ぶことがたくさんあったよ」とか「自分の力不足で」とか言ってたけど、傷は浅くないだろうと思う。

めぐり合わせが悪かった。不幸だったね。そんなところで落とすしか、私にはできない。あのとき、「上司マジ辛い」と相談されたあのときの返しは悪手だったとは思うけれど、それじゃあ今の自分なら解決策を見つけられるか? と考えてみても、せいぜい相手を消耗させないような対応をする、くらいしかできない気がする。

全員がオールOKな世界はどこにもないと思っている。でも、少しでもオールOKな状態に近づけたい。私も理想は持っていて、それがときどき、憂鬱を連れてくる。

『甘々と稲妻』(アニメ)を観た

www.youtube.com

良かった。とても良かった。毎日のタスクをこなしていくモチベーションが上がった。

 

「料理人」でも「料理上手」でも「料理好き」でも無い人が作るところが良い

料理ものといえば、作り手は何かしら「料理する」こと自体に縁があったり思いがあったり、料理が好きだったりというパターンがほとんどだと思う。

「料理なんてほとんどしたことがないし、やってみたら失敗したし、もともと食べることが好きなわけでもなくて食が細い」シングルファーザー。

「食べることは大好きだけど包丁が怖くて料理ができない」女子高生。

経験値が限りなく0に近いふたりが、指導者の立ち会いなしの状況で料理を作る。「できた!うれしい!」という瞬間が毎回描かれている。失敗して落ち込むこともある。

私は料理下手なので、「この感じわかるわー」と共感しまくった。

がんばりすぎないところも良い。

「ちょっと頑張ってみる」で、最初にやるのがウインナーを焼くこと。冷食とミニトマトだったお弁当に、自分で焼いたウインナーをプラスするところから始めるっていうのは、それまで料理と縁がなかった人の最初の一歩としてリアルだと思う。

 

娘に美味しいものを食べさせたくて

甘々と稲妻』では、「娘に美味しい食事を」というのが料理の動機になっている。

「娘に食べさせたい」「娘に喜んでもらいたい」という、親から子どもへのシンプルな気持。それで娘が美味しいと食べて嬉しくなる。日常の中の料理って、そういうものじゃないかなと思う。身近な誰かに美味しく食べてもらえれば嬉しい。っていう。

料理を頑張ってみようとなったところから、娘に「このなかでどれが好き?」と冷食の好みを訊いてみているシーンがあるのだけれど、ここが好きだ。それまではお父さんがパッと選んで詰めてたのだけど、食事を通じてコミュニケーションができるようになっている。という変化がさらっと描かれていて気持ち良い。

 

子供がかわいい!

つむぎちゃん(娘)かわいいよつむぎちゃん。

フィクションならではのかわいらしさもありつつ、リアル幼児ってこんなだよなという可愛らしさ・面白さがある。

たとえば、ドーナツを作るとき。

生地をこねてる大人を前に、目を閉じて座禅のようなポーズ。からの、謎の擬音を発して「力を溜めておいたー!」と、生地こねるよ!のアピール。

こういうのある。うちの娘はまだ2歳だけど(つむぎちゃんは5歳)似たようなことやってる。

子供の描かれ方がすごく良くて、作者はお子さんがいるのかと思ったけれど、そうじゃなくて元幼稚園教諭らしい。なるほど納得。

親目線でみてしまう

私は子供がいなかったらまともに料理をしていないと思うので、いろいろ共感するポイントがあって楽しめた。

子供が美味しそうに食べているのは見ていて楽しいし、幸せだ。美味しいと言われたら、また明日も作ろうと思える。ものすごい面倒くさがりで、不器用で要領が悪いと、料理に不適当な要素だらけの自分でも。

健全で美しい世界は居心地が良い

ここ2年~3年ほどご無沙汰していた友人と、久しぶりに連絡をとった。そのときに、彼に「ここ何年かで増えた転生してチートで無双みたいなジャンルってどう思う?」と訊かれて、さて自分はどう思ってるんだろう、と考えた。

転生してチートで無双。そういう系統のものが増えているというのはなんとなく知っていたけれど、まったく触手が動かないので「ふーん」という感じで、誰かに言われなければ視界のすみっこにも入ってこないものだった。CSで放送されていた『昼顔』の映画の方が自分には近しさを感じる。うっかり最後まで観ちゃったし。

友人には特に何も思わないと返事をしたが、気になって後からネットで検索していろいろと眺めてみた。

そのなかで、転生してチートで無双、的なものを求めている人は「現実がしんどいからフィクションの中でまでがんばりたくないと思っている」のだろうという分析(?)を見つけた。そう思っている層は30代、40代くらいが多いのではないかとも書いてかった。実際、40代の男性が主人公の異世界転生ものもあるらしい。

そっかー。30代、アラフォーの私としては、わからないでもない。
仕事で評価されていればキャリアアップに給与アップ。会社に自分の声が通りやすくなり、社内で新しい仕事を作っていくこともできる。この年代でがんばって働く先にそういうものが見えない状態だと、これからも何も変わらない気がして、がんばるのはしんどい、と思う人はいるだろうなあ。

みたいなことを考えていたときに、この記事を見た。

「これ以上、王道の漫画はない」――荒木飛呂彦が「ジョジョ」を描き続ける理由 - Yahoo!ニュース

「『人間は素晴らしい』という前向きな肯定です。何かの困難に遭ったとき、それを解決し、道を切り拓いていくのは人間の力によるのであって、そこで急に神様が来て助けてくれたり、魔法の剣が突然落ちてきて、拾って戦ったら勝ってしまった、という都合のいい偶然は『ジョジョ』ではけっして起こりません」(『荒木飛呂彦の漫画術』から)

少年漫画の登場人物は常に前向きでなくてはいけないというのがルールです。後ろ向きになる、闘うことを悩み続けるというマイナスな要素を入れ込むと、読者はうんざりしてしまう。『ジョジョ』はこのルールに忠実にのっとっている。だから、王道だと言ってきました。主人公たちを過酷な状況に追い込み、成長しながら道を切り開かせる。闘うときに、偶然や誰かに頼っているようでは『ジョジョ』は成立しません。1人で立ち向かわなければいけないのです

現実では必ず勝てるわけではない。そう知っているから、がんばり尽くす前に妥協したり諦めたことは少なくない。でも、砕け散る覚悟でがんばり尽くしてみたいという憧れはある。度胸がない。

だからこそ、「常に前向き」で「成長しながら道を切り開く」のは気持ちが良い。現実のままならない部分に凹んだ心を癒やすには、健全で美しいものを求めたくなる。

なるほど、私がチート無双な世界に興味を持たなかったのは、そこに自分が心地良く感じるものが無いだろうと思うからなのか。

フィクションの中でくらい、妥協も諦めもせずにいたい。「がんばらずにいられる」世界が求められるように、「とことんがんばれる」世界も求められている。

ジョジョ5部のアニメ、楽しみです。

赤ん坊がいて音楽がある暮らし

ロキノン厨をこじらせた大学生だった頃、週一で御茶ノ水のジャニスに通っていた。かっこよくて、ダサくて熱くて、美しくて、クールで、エモい。そんな音楽との出会いをとにかく求めていた。そのためには、能動的にいくしかなかった。音楽雑誌を読み、口コミを教えてもらい、ライブハウスやショップに足繁く通う。「取りに行く」しかなかった。

今はすごい。Spotifyを垂れ流しているだけで新しい音楽との出会いが無数にある。Youtubeでプロモーションをしているアーティストやバンドも多い。ライブ配信もある。「取りに行く」にしても、その労力は格段に少なくて済む。音源を手放してしまった音楽も聴ける。何より容量無限大。iPodに感動していた私に教えてビビらせたい。

おかげさまで、うちの子供たちは赤ん坊の頃からあれやこれやと聴かされている。最近、息子を観察していると「赤ん坊でも音楽の好みはある」と確かに思う。娘が赤ん坊だった頃と、反応する曲がまったく違うのだ。

現在、息子は0歳2ヶ月を過ぎたところ。毎日聴いている(聴かせている)のは以下の3曲。

ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~/中川翔子

これを聴くとよく寝る。寝そうだけど寝ないなー、昼寝してほしいなー、というときはしょこたん
それにしても、きれいなメロディをストレートに聴かせる曲のしょこたんは本当に素敵だ。

TRUE BLUE/LUNA SEA

ギャン泣きでなければ、冒頭のハイハットが聞こえただけで泣き止む。息子はビビリで泣き虫なので、この曲にどれだけ助けられているか。

私はLUNA SEAといえばROSIERという世代なのでそちらも聴かせてみたところ、イントロのハイハットにビビって泣き出した息子。違いな何なのか。

世界の終わり/Thee Michelle Gun Elephant

これも大抵の場合は泣き止む。TRUE BLUEよりは効果は弱いけど。

ロキノン厨をこじらせていた時代の記憶が次々に呼び起こされて悲喜こもごも。でも、やっぱりかっこいい。

 

現在2才の娘が赤ん坊の頃にお気に入りだったのは以下の2曲。

Earth, Wind & Fire/September

とにかく機嫌が良くなった曲。寝返りを打つようになってからは、うつ伏せになってヘドバン状態でリズムにのっていた。

最近、Youtubeでこの曲のMVを一緒に見たのだけど、「おじちゃんがいっぱいいる」と言いながら踊りを真似ていた。

Daft Punk/One More Time

抱っこしながら縦揺れするとすぐに寝た。無音のときや、他の曲では寝なかった。

 

娘は毎日Youtubeで英語の童謡動画を見ながら踊り狂ってるだが、赤ん坊の頃に好きだった曲を思い出すとそのまま育ってきてる感がある。

2年後、息子はどうなっているのだろうか。

2才の娘のお気に入りNursery Rhymes(英語の童謡)

少し前までEテレの虜だった2歳の娘。最近はYoutubeに夢中だ。壁に向かって何か言っていると思ったら、「チャンネルとうろくおねがいします」とYoutuberごっこをしていた。

基本的に、見る動画は娘が自分で選ぶ。タブレットで閲覧しているのだが、関連動画に表示されるサムネイルから気になるものをどんどんタップしていく。

お気に入りの動画を見たいときは「プリキュアやって。はぐっと」「ぶたちゃん見たい」「いしゅぱっぱやる」などなどリクエストしてくる。

ちなみに「いしゅぱっぱ」は「Johny Johny Yes Papa」という英語の童謡で、「Yes Papa」=「いしゅぱっぱ」だ。最初は何を指しているのかわからなくて困った。

いしゅぱっぱ以外にも、娘のお気に入りの英語の童謡(Nursery Rhymes)がいくつかある。積極的な英語教育というのなら、専門的な教材や教室の利用が良いと思うが、Nursery Rhymesは「英語というものがある」ことを知る入り口に良いのではないかと思う。

娘のお気に入りNursery Rhymes

 

www.youtube.com

鮫=Sharkをおぼえたみたいで、鮫の写真を見ると「シャア!シャアだよ!」と指差すようになった。シャアは赤い彗星だよ。あとhungryもおぼえたようで、「おなかペコペコだよ。ハングリー」とお菓子をねだってくる。

 

www.youtube.com

thank youをおぼえた動画。近所の人にお菓子をもらったときに、「おばちゃんありがとう!センキュー」と投げキッスしていた。親が相手だと投げキッスは省略される。

 

www.youtube.com

とにかく夢中になって踊る1曲。歌いながらだと「Head」といえば頭に手を置いたりなど、この曲に出てくるパーツは把握してるっぽい。

一緒に歌って踊るから楽しい

Nursery Rhymesの動画はたくさんあるが、今回紹介したABC kid TVはキャラクターが可愛い(特に動物)ところが娘は気に入っているようだ。

このへんの動画を見るとき、娘と一緒に歌って踊る。娘はとにかく「おかあさんといっしょにやる」が好きなので、最初は娘を喜ばせるため、みたいな気持ちだった。

ただ、謎の中毒性というか、いつの間にか楽しいからやる、という感じになってきた。私も、「娘と一緒にやる」が好きなのだと思う。これから娘が大きくなって、一緒にやれることが増えていくのは楽しみだ。